公益財団法人九州大学学術研究都市推進機構(OPACK)

本文へ
文字サイズ

九大学研都市トピックスTOPICS

【4月25日(金)開催】九州大学 「Qst Lounge#5 縄文研究からみた弥生のはじまり~文化の伝播・受容・拒絶~」

公開日:2025年4月21日

開催日 2025年4月25日
17:30 ~ 18:30
開催場所

九大伊都 蔦屋書店 アートラウンジ

開催住所

福岡市西区九大新町5-1

https://store.tsite.jp/kyudai-ito/

お問い合わせ

九州大学企画部社会共創課連携推進係

E-mail:kisyrenkei@jimu.kyushu-u.ac.jp

  • 九州大学社会連携推進室 科学コミュニケーション推進グループ(Q-STRING)が主催する「一般の方と研究者の語らいの場」”Qst Lounge”の第5回目を開催します!
     今回は「縄⽂研究からみた弥⽣のはじまり ∼⽂化の伝播・受容・拒絶∼」と題し、本学 総合研究博物館・福永 将大 助教にご登壇いただきます。
     誰でもお気軽にご参加いただけます!是非、会場へお越しください。
     皆様のご参加を心よりお待ちしております。

内 容

大陸から稲作農耕が伝播したことを契機に、縄文時代が終わり、弥生時代がはじまりました。しかし、縄文時代から弥生時代への移行は、日本列島各地で同時に起こったわけではありません。

西日本に比べて、東日本ではその移行に数百年ほど長い時間を要しています。

なぜ、弥生時代のはじまりにタイムラグがあるのでしょうか?

縄文研究の視点からこの問題について考えてみたいと思います。

 

 

対象者

 どなたでも参加可能

 

 

定 員

 20名(※定員に達し次第締め切らせていただきます)

 

 

参加費

 無料

 

 

申込期限

 開催日当日(4/25(金))まで受付

 

 

申込方法

 下記申込フォームよりお申込みください

 https://forms.office.com/r/Z4bJgw2mJ5

 

 

 

イベントカレンダー閉じる
PAGE TOP