本機構の目的を達成するため、次に掲げる事業を行う。
九大の研究ポテンシャルや学研都市等についてPRし企業立地を図るため、東京及び福岡等において、企業向けセミナーや、各種展示会等への出展を実施する。(テーマは、ナノ、水素、バイオなど)
九州大学学術研究都市構想促進東京会議を開催し、首都圏のオピニオンリーダーによる「九州大学学術研究都市づくり」への支援を促進するとともに、国の関係省庁を訪問し、九州大学の統合移転早期完了や産学連携の推進、インフラ整備推進等を要望する。
機構で作成している、業務案内パンフレットやホームページを英訳し、学研都市や機構の取り組み、九大の有力シーズなどを海外に情報発信する。
研究シーズ情報をデータベース化し、ホームページ及び紙媒体でシーズ情報を公開し、企業向けに情報を提供する。
地下鉄の電照広告を利用し、九州大学学術研究都市と推進機構のPRを行う。
伊都キャンパス「ビッグオレンジ」での情報発信を継続するとともに、ホームページの更新、企業向け情報等の充実、業務報告書やOPACKめーる(年4回)、各種パンフレットの発行など多様な広報活動を行う。
九大の研究活動が活発で、かつ新技術・新産業創出のニーズも高い、環境・エネルギー・安全をキーワードとした関連プロジェクトを中心に研究活動の支援を行う。
学研都市において行われたICカードの実証試験の成果を、より実用的なものとするために産学官で発足した「福岡経済情報基盤協議会」を引き続き支援する。
企業集積エリアを拠点とした企業誘致推進体制を整備強化するため、機構の東京ブランチとして新たに設置する。
九大学研都市への企業の理解を深め、誘致を推進するため、現地説明会を開催し、誘致対象企業を招待することで、個別企業との関係強化を図り、立地を促進する。
水素、ナノテク部門のコンソーシアム参加企業や九大学研都市への立地に関心を示している企業等に対し、繰り返し企業訪問を行い、誘致を図る。
19年度に実施したアンケート結果を踏まえ、理化学機器や薬品関係企業等、九大の研究をサポートする企業の九大学研都市への誘致活動を行う。
理化学研究所など国公設研究機関の誘致を図るため、情報収集活動や、関係機関への要望活動を行う。
タウンオンキャンパスのまちづくりを担う推進会議を、昨年に引き続き運営するほか、20年度は国際的人材の集積と定着の観点から、外国人研究者等の生活環境整備に関する調査を行う。
新事務所のセミナールームを活用し、九大の研究者による地場企業向け交流会を開催し、大学シーズと企業ニーズのマッチングやベンチャー企業、新事業創出の契機とする。
20年4月に開所する福岡市産学連携交流センターを核として、ナノテク関連企業との連携を促進し、研究所立地への展開を図る。
県内の産学連携機関等による推進会議を開催し、企業情報収集や立地環境のアイデア創出、産学連携の推進等を図る。
福岡市産学連携交流センターに入居するベンチャー企業、九大発ベンチャーや九大シーズを活用する企業等への支援・育成を行う。
九州大学の超高圧電子顕微鏡を活用した産学官交流・連携を引き続き運用、促進する。