【号外】九大学研都市メールマガジン 平成30年5月17日
opack_mailmagazine_extra━━━━━━━━━━━━━━━━━━*◆*◎*◆*
【号外】九大学研都市メールマガジン 平成30年5月17日発行
*◆*◎*◆*━━━━━━━━━━━━━━━━━━opack_mailmagazine_extra
みなさん、こんにちは!
九大学研都市メールマガジン事務局です。
メルマガ会員の皆様にお知らせしたい情報がございますので、
6月号に先駆け、号外を配信いたします。
*◆*◎*◆*━━━━━━━━〇**I N D E X**〇━━━━━━━━━*◆*◎*◆*
★OPACKからのお知らせ★
【1】一般財団法人 化学物質評価機構(CERI)寄付講座
「先端分子材料科学~設計、構造・物性、機能からデバイスまで~」
開催のご案内!
≪九州大学大学院工学研究院 応用化学部門≫
〔前期講座 平成30年 5月26日(土)~ 7月 7日(土)全7回〕
〔後期講座 平成30年10月 6日(土)~11月24日(土)全7回〕
【2】「第12回 有機光エレクトロニクス産業化研究会」
開催のご案内!
≪有機光エレクトロニクス産業化研究会事務局≫
〔平成30年6月7日(木)13時30分~18時30分〕
★九大学研都市に関する団体・機関からセミナー・シンポジウム等のお知らせ★
【3】写真展「ありがとう箱崎キャンパス」開催中のご案内!
≪九州大学附属図書館≫
〔開催中~平成30年7月31日(火)
平日8時00分~22時00分 土日祝日10時00分~18時00分〕
【4】アグリコラボいとしま総会記念講演会
「明日の農業を語る ~攻めの農業と残す農業~」開催のご案内!
≪アグリコラボいとしま事務局≫
〔平成30年5月19日(土)13時00分~15時10分〕
【5】第119回分析基礎セミナー
「入門機器分析【3】X線回折の基礎と応用」開催のご案内!
≪九州大学中央分析センター≫
〔平成30年5月24日(水)13時00分~17時00分〕
【6】「福岡水素エネルギー戦略会議 平成30年度 総会・講演会」
開催のご案内!
≪福岡水素エネルギー戦略会議事務局≫
〔平成30年6月1日(金)14時00分~18時30分〕
【7】九州大学(QBS)MBA×日経ビジネススクール Presents
「成長志向のMBA@福岡2018」開催のご案内!
≪九州大学ビジネス・スクール(QBS)≫
〔平成30年6月6日(水)~平成30年7月25日(水)全7回〕
【8】第120回分析基礎セミナー
「入門機器分析【4】分光分析の基礎と応用」開催のご案内!【New!!】
≪九州大学中央分析センター≫
〔平成30年6月7日(木)13時00分~17時00分〕
★九大学研都市に関する団体・機関からのお知らせ★
【9】「糸島リサーチパーク 分譲」のご案内!
≪福岡県企業局≫
【10】糸島市子育て世代応援サイト“いとネット”について
≪糸島市役所企画部地域振興課≫
*◆*◎*◆*━━━━━━━━〇**** 本 文 ****〇━━━━━━━━━*◆*◎*◆*
★OPACKからのお知らせ★
---------------------------------------------------------------------------
【1】一般財団法人 化学物質評価機構(CERI)寄付講座
「先端分子材料科学~設計、構造・物性、機能からデバイスまで~」
開催のご案内!
≪九州大学大学院工学研究院 応用化学部門≫
---------------------------------------------------------------------------
◆概 要:
九州大学大学院工学研究院応用化学部門による化学物質評価研究機構(CERI)
寄付講座が開催されます。同部門では、研究成果のトランスレーションを通して、
環境に調和した豊かな人間生活を実現する未来都市の創出を目的に、企業及び
化学関係の研究者が広く集えるコンソーシアムを設立(4部会:光、ナノテク、
バイオ、エコ関連テクノロジー)し、社会的に要望の高い未来化学技術の開発及び
実証を行っており、同寄付講座にてシーズの発信や情報交換等を行うこととして
おります。
---------------------------------------------------------------------------
◆日 時:
【前期講座(全7回)】平成30年 5月26日(土)~ 7月 7日(土)
【後期講座(全7回)】平成30年10月 6日(土)~11月24日(土)
各日13時00分~14時30分、14時40分~16時10分の2コマ
◆場 所:
福岡市産学連携交流センター 1階交流ホール
(福岡市西区九大新町4-1)
http://sangaku-center.city.fukuoka.lg.jp/access.html
◆内 容:
各日の講座の内容は、添付ファイルをご覧ください。
(1コマから受講可能)
http://www.opack.jp/events/detail/109
◆対 象 者:どなたでも
◆参 加 費:不要
◆申込方法:
会社名・担当者名・ご連絡先(電話、メールアドレス)等の必要事項を明記
のうえ、下記担当者へ申込みください。
◆お問い合わせ先
九州大学大学院工学研究院応用科学部門 CERI寄付講座事務局
担当:山口
電話:092-802-2879
メールアドレス:m-yamaguchi@cstf.kyushu-u.ac.jp
・H30前期_CERI寄付公開講座ポスター :
https://www.opack.jp/files/MagazineDetail_23932_file.pdf
・H30後期_CERI寄付公開講座ポスター :
https://www.opack.jp/files/MagazineDetail_23933_file.pdf
★OPACKからのお知らせ★
---------------------------------------------------------------------------
【2】「第12回 有機光エレクトロニクス産業化研究会」
開催のご案内!
≪有機光エレクトロニクス産業化研究会事務局≫
---------------------------------------------------------------------------
◆概 要:
有機ELをはじめとする先端技術を用いた電子デバイス等の実用化には、
材料やプロセスなどの多様な技術が必要とされますが、各技術の高度化に伴い、
このような技術を企業や大学が単独で開発することは極めて困難となっています。
また、近年のグローバル化により、国内で開発された技術が他国で利用される
例も増加する一方で、国際間で協力しながら技術移転や改良をスムーズに進める
ことは、文化の違いもあり、なかなか容易ではありません。
こうした背景から、当該分野においては現在、豊富な技術開発の経験や
国内外のネットワークを有する機関をハブとした連携を活用する取り組みが
進められています。
今回の研究会は、上記のような連携を積極的に進めている代表的な機関・
企業様から講師をお招きし、有機EL等に関する先進的な事例をご紹介
いただきます。
皆様の事業発展の参考となるような会を企画しております。
奮ってのご参加をお待ちしております。
--------------------------------------------------------------------------
◆日 時:
平成30年6月7日(木)
講演会 13時30分~16時50分
交流会 17時00分~18時30分
◆場 所:
ハイアットリージェンシー福岡
(福岡市博多区博多駅東2-14-1)
https://www.hyattregencyfukuoka.co.jp/access/
◆内 容:
テーマ:『OLED技術における産学官連携』
【1】講演会:13時30分~16時50分(2階 リージェンシーⅠ)
○ 開会挨拶
有機光エレクトロニクス実用化開発センター長 安達 千波矢
〇 講演
1)「CEREBAにおける有機EL分野での産学連携」
次世代化学材料評価技術研究組合(CEREBA)研究部
有機ELグループ GM 棚村 満 氏
CEREBAでは、最先端材料の性能評価や信頼性評価という評価技術を
共通のプラットフォームとして共有することにより、高額な材料評価
設備への投資リスクを低減すると共に、材料の最適な組合せを提案
することによるデバイスメーカー等への迅速な化学材料適用の実現に
取り組んでいます。
※ホームページ: http://cereba.or.jp/
CEREBA, Chemical materials Evaluation and REsearch BAse
2)「コニカミノルタにおける産学連携の取組について」
コニカミノルタ株式会社 技術フェロー 北 弘志 氏
3)「有機エレクトロニクスイノベーションセンターにおける産学連携の取り組み」
山形大学有機エレクトロニクスイノベーションセンター
センター長代理 仲田 仁 氏
山形大学有機エレクトロニクスイノベーションセンターは、
有機エレクトロニクス分野における先端技術の実証研究拠点です。
大学・企業・公的機関が一つ屋根の下で有効に連携し、同分野の
基礎的・学術的成果を応用・実証に繋げる技術開発、実用化・
産業化を推進するとともに、それら実用化技術の高度化・複雑化に
対応できる人材を育成することを目指しています。
※ホームページ: http://inoel.yz.yamagata-u.ac.jp
INOEL, the Innovation Center for Organic Electronics
○ 閉会挨拶
有機光エレクトロニクス実用化開発センター副センター長 宮﨑 浩
【2】交流会 17時00分~18時30分(2階 リージェンシーII)
◆参 加 費:講演会は無料です。交流会は3,000円です。
◆定 員:120名(定員に達し次第締め切らせて頂きます。)
◆申込方法:
下記項目①~⑧をご記入の上、(1)~(3)いずれかの方法にて
お申込み下さい。
①会社・団体名、②郵便番号・所在地、③電話番号・ファックス番号、
④所属・職名、⑤氏名(ふりがな)、⑥メールアドレス、
⑦講演会(出席・欠席)、⑧交流会(出席・欠席)
(1)メールでのお申込:
i3-opera@ist.or.jpにご送信下さい。
(2)ホームページからのお申込:下記のリンクよりご入力・送信下さい。
「有機光エレクトロニクス産業化研究会 参加申し込みフォーム」
https://www.i3-opera.ist.or.jp/industry_registries/new
(3)ファックスでのお申込:
案内チラシにご記入後、092-805-1851にファックス下さい。
◆お問合せ先:
公益財団法人福岡県産業・科学技術振興財団内
有機光エレクトロニクス産業化研究会事務局
担当:因幡・地福
電話:092-805-1850
ファックス:092-805-1851
メールアドレス:i3-opera@ist.or.jp
・第12回有機光エレクトロニクス産業化研究会 :
https://www.opack.jp/files/MagazineDetail_23934_file.pdf
★九大学研都市に関する団体・機関からセミナー・シンポジウム等のお知らせ★
---------------------------------------------------------------------------
【3】写真展「ありがとう箱崎キャンパス」開催中のご案内!!
≪九州大学附属図書館≫
---------------------------------------------------------------------------
◆概 要:
伊都キャンパスへの全面移転に伴い、2018年秋に九州大学箱崎キャンパスは
その100年余の歴史に幕を下ろします。
多くの人が学びあい、時を紡いできた箱崎キャンパス。その活動を支えてくれた
箱崎の地や、地域の方への感謝の気持ちを込めて、九州大学百年の歴史と営みを
写真で振り返ります。
7月末の箱崎中央図書館閉館までの間、会期を全7回に分け、リレー展示を
行います。多くの方のご来場をお待ちしています。
---------------------------------------------------------------------------
◆日 時:
開催中~平成30年7月31日(火)
平日:8時00分~22時00分 土日祝日:10時00分~18時00分
◆場 所:
九州大学 中央図書館
(箱崎キャンパス 福岡市東区箱崎6-10-1)
アクセス:https://www.lib.kyushu-u.ac.jp/ja/libraries/central/locations
◆内 容:
第5回:4月3日(火)~5月13日(日)
「箱崎キャンパスの風景-桂木勝彦写真展 vol.3営み」
第6回:5月15日(火)~6月28日(木)
「九大1968 -林崎价男の写真で振り返る」
第7回:7月2日(月)~7月31日(火)
「ありがとう箱崎キャンパス ダイジェスト」
詳しくは、下記のサイトをご覧ください。
https://www.lib.kyushu-u.ac.jp/ja/events/hakozaki
【主催】
九州大学 附属図書館・大学文書館・文学部
◆対 象 者:どなたでもご参加いただけます。
◆定 員:なし
◆参 加 費:無料
◆申込方法・申込期限:なし
◆お問合せ先:
九州大学中央図書館利用支援課
電話:092-642-2533
メールアドレス: tousiryou@jimu.kyushu-u.ac.jp
★九大学研都市に関する団体・機関からセミナー・シンポジウム等のお知らせ★
---------------------------------------------------------------------------
【4】アグリコラボいとしま総会記念講演会
「明日の農業を語る ~攻めの農業と残す農業~」開催のご案内!
≪アグリコラボいとしま事務局≫
---------------------------------------------------------------------------
◆概 要:
糸島農業産学官連携推進協議会(アグリコラボいとしま)では、「糸島地域の
創造と活性化」を目的として、平成22年度より年3回の講演会やワークショップ
を行って参りました。
今回は、総会記念講演会「明日の農業を語る ~攻めの農業と残す農業~」を
開催します。
二人の講演者をお迎えし、それぞれの視点から今後の目指すべき道を考えます。
多数のご参加をお待ちしております。
---------------------------------------------------------------------------
◆日 時:平成30年5月19日(土)13時00分~15時10分
◆場 所:九州大学伊都キャンパス 稲盛財団記念館 稲盛ホール
(〒819-0395福岡市西区元岡744)
http://www.kyushu-u.ac.jp/ja/campus/ito/
◆内 容:
○13時00分~13時05分
開会挨拶
岩城 賞弘 アグリコラボいとしま会長
○13時05分~13時10分
来賓挨拶
月形 祐二 糸島市長
○13時10分
特別講演
『九州から日本を動かす ~Move JAPAN from 九州~』
九州経済連合会会長 麻生 泰 氏
九州は日本の中でも非常に恵まれている。アジアにも近く、自然に
囲まれている。そんな九州は今後、第一次産業にチャンスがあると
考えている。JAにとても活気があり、海外も日本の農産物に対して
非常に信頼が厚い。
○14時00分
記念講演
『農業をめぐる内外情勢と食・農・地域を守る処方箋』
東京大学大学院農学国際専攻教授 鈴木 宣弘 氏
「民間活力の最大限の活用」だ、「企業参入」だと言っているうちに、
気付いたら、安全性の懸念が大きい輸入農水産物に一層依存して国民の
健康が蝕まれ、日本の資源・環境、地域社会、そして、日本国民の主権が
実質的に奪われていくという取り返しのつかない事態に突き進んでいる
ことを、国民一人一人が正しく認識する必要がある。そして、いま地域で
頑張っている農林水産業者は、国民の食と命を守って奮闘してきた
「精鋭部隊」として、ここで負けるわけにはいかないし、負けること
はない。生産者から消費者までの関連産業も含めた強固な絆こそが
強い農林水産業の源泉である。
○15時10分
終了予定
※詳細はこちらをご覧ください。
https://www.facebook.com/ac.itoshima
◆対 象 者:どなたでも御参加いただけます。
◆参 加 費:無料
◆定 員:200名
◆申込方法・申込期限:事前申込は不要です。当日の先着順となります。
◆問合せ先:
九州大学農学研究院分室 那須
電話:092-802-4700
メールアドレス:ito-office@agr.kyushu-u.ac.jp
・180519アグリコラボいとしま総会記念講演会チラシ :
https://www.opack.jp/files/MagazineDetail_23936_file.pdf
★九大学研都市に関する団体・機関からセミナー・シンポジウム等のお知らせ★
---------------------------------------------------------------------------
【5】第119回分析基礎セミナー
「入門機器分析【3】X線回折の基礎と応用」開催のご案内!
≪九州大学中央分析センター≫
---------------------------------------------------------------------------
◆概 要:
九州大学中央分析センターでは、平成19年より毎年定期的(年8回程度)に
分析基礎セミナーを開催しています。
これは機器分析の原理・基礎知識を習得してより効果的に分析機器を使用して
いただくことを目的とするものです。
機器分析は、研究開発に必要不可欠な手段であり、その手段は多岐に渡りますが、
今年度のセミナーは比較的ポピュラーな機器分析に関して初心者が理解しやすい
内容です。
今回は、X線回折について知識が得られる構成になっています。
---------------------------------------------------------------------------
◆日 時:平成30年5月24日(水)13時00分~17時00分
◆場 所:九州大学伊都キャンパス・工学部第2講義室(西講義棟2階)
(福岡市西区元岡744)
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/campus/ito/
◆内 容:
<13時00分~14時30分>
基礎から学ぶX線回折
X線とは?から始まり、ミラー指数や結晶構造、汎用的なX線回折装置の
構成、そして粉末X線回折測定の原理とノウハウについて、基礎より
分かりやすく紹介します。
<14時40分~15時50分>
ここまでできるX線回折 ~粉末X線回折の応用例~
In-situ測定、微小部測定、結晶子サイズ・粒径解析、リートベルト法を
用いた評価など、粉末X線回折測定の基本的な内容から最新の応用例までを
解説します。
<16時00分~17時00分>
ほかにもできるX線回折 ~薄膜・残留応力・小角散乱測定~
粉末X線回折以外の測定法である、薄膜材料の高感度測定、反射率測定、
残留応力測定、小角散乱測定について、基礎とその解析を分かりやすく
紹介します。
◆対 象 者:どなたでもご参加いただけます。
◆参 加 費:無料
◆申込方法・申込期限:
当日までにメールかファックスで
ご氏名・ご所属を明記の上お申込みください。
◆お問合せ先:
九州大学 中央分析センター伊都分室・渡辺
電話: 092-802-2857 ファックス: 092-802-2858
メールアドレス: watanabe.midori.452@m.kyushu-u.ac.jp
★九大学研都市に関する団体・機関からセミナー・シンポジウム等のお知らせ★
---------------------------------------------------------------------------
【6】「福岡水素エネルギー戦略会議 平成30年度 総会・講演会」
開催のご案内!
≪福岡水素エネルギー戦略会議事務局≫
---------------------------------------------------------------------------
◆概 要:
福岡水素エネルギー戦略会議は、環境にやさしい水素エネルギー社会の実現に
向け、平成16年8月に全国に先駆けて設立されました。研究開発、社会実証、
人材育成をはじめ、水素エネルギーの開発・普及に総合的に取り組んでいます。
平成30年6月1日(金)に、「平成30年度の定期総会・講演会」を開催いたし
ますので、ご案内いたします。
当日は、交流会も開催いたします。会員様以外の方もご参加いただけます
ので、奮ってご参加ください。皆様のお申込みをお待ちしております。
(※交流会は、有料となります。)
---------------------------------------------------------------------------
【平成30年度 福岡水素エネルギー戦略会議 定期総会・講演会・交流会】
http://www.f-suiso.jp/info/13609.html
◆日 時:
平成30年6月1日(金)
総 会(14時00分~15時05分)
講 演 会(15時20分~17時00分)
交 流 会(17時10分~18時30分)※参加費:5,000円
◆場 所:ホテルオークラ福岡(4階 平安の間)
(福岡県福岡市博多区下川端町3-2)
http://www.fuk.hotelokura.co.jp/access/
◆参 加 費:無料(交流会費5,000円は、当日会場にて現金でお支払ください。)
◆申込期限:平成30年5月23日(水)
◆申込方法:
オンライン又は、メール等でお申込みください。
http://www.f-suiso.jp/info/13609.html
今回は、『日本水素ステーションネットワーク合同会社(JHyM)』様、
『パナソニック株式会社』様から、「水素ステーション」「エネファーム」等
に関する整備・開発・普及等についての様々な取組みをご講演いただく予定と
しております。
また、地元企業の『矢部川電気工業株式会社』様から、水素ビジネス参入
への事例発表も行います。
◆お問い合わせ先:
福岡水素エネルギー戦略会議事務局(担当:高倉・西村)
(福岡県商工部新産業振興課内)
電話:092-643-3448 ファックス:092-643-3421
メールアドレス:info@f-suiso.jp
・H300601_総会・講演会チラシ(水素) :
https://www.opack.jp/files/MagazineDetail_23938_file.pdf
★九大学研都市に関する団体・機関からセミナー・シンポジウム等のお知らせ★
---------------------------------------------------------------------------
【7】九州大学(QBS)MBA×日経ビジネススクール Presents
「成長志向のMBA@福岡2018~激変する経営環境への対応~」
開催のご案内!
≪九州大学ビジネス・スクール(QBS)≫
---------------------------------------------------------------------------
◆概 要:
九州大学ビジネス・スクール(九州大学大学院経済学府産業マネジメント専攻・
QBS)は日経ビジネススクールと共同で、「成長志向のMBA@福岡2018」
を開講します。
アジアの玄関口であり、成長著しい福岡。この地でビジネスを発展させる
効果的なスキルや専門知識の習得について、九州大学ビジネス・スクール気鋭の
教員陣が、MBA教育の手法を用いながら講義を進めます。
当講座は、急進するグローバル経済への対応と地域経済の牽引を担う、卓越した
見識と実行力の習得を目的とします。2018年は「激変する経営環境への対応」
を統一コンセプトに、「経営環境」「コーポレートガバナンス」「ロジスティックス」
「ファイナンス」「マーケティング」「ビジネスイノベーション」「シェアリング・
エコノミー」の各領域について、最新の理論やフレームワーク、招聘ゲストによる
実務的展開を学ぶことができます。
ビジネススクールにおける教育に関心のある方はもちろん、意欲的な仲間との
ネットワークをお求めの方、新規事業立ち上げをお考えの方など、多くの方々の
ご参加をお待ちしています。
--------------------------------------------------------------------------
◆日 時:
平成30年6月 6日(水)19時00分~21時00分
平成30年6月13日(水)19時00分~21時00分
平成30年6月27日(水)19時00分~21時00分
平成30年7月 4日(水)19時00分~21時00分
平成30年7月11日(水)19時00分~21時00分
平成30年7月18日(水)19時00分~21時00分
平成30年7月25日(水)19時00分~21時00分
◆場 所:
JR博多シティ9階 会議室1
(福岡市博多区博多駅中央街1番1号)
https://www.jrhakatacity.com/communicationspace/#Access
◆内 容:
・6月 6日(水)
第1回「経営環境の変化と対応」村藤 功 教授
・6月13日(水)
第2回「経営理念・経営哲学の観点からのコーポレート・ガバナンス:
日産自動車・神戸製鋼を素材として」岩﨑 勇 教授
・6月27日(水)
第3回「多様なニーズをみたすロジスティクスの仕組み」星野 裕志 教授
・7月 4日(水)
第4回「財務経営の新たな課題」平松 拓 教授
・7月11日(水)
第5回「変わるマーケティング戦略の論理:4P、顧客満足、そしてブランドの
次に重要となるマーケティングの視点とは何か」岩下 仁 講師
・7月18日(水)
第6回「先端技術が引き起こす地域ビジネスイノベーション」杉本 将隆 氏
(PwCコンサルティング合同会社 ディレクター 福岡事務所統括)
・7月25日(水)
第7回「シェアリング・エコノミーと企業戦略」目代 武史 准教授
◆対 象 者:一般の方
◆定 員:80名
◆参 加 費:
7科目一括申し込み 45,360円(税込み)
※キックオフ懇親会、修了懇親会(兼修了式)参加費含む
そのほか各講(1科目ごと)申し込み 6,480円(税込み)
◆申込期限:
7科目一括申し込み、第1講申し込み 平成30年6月3日(日)
以降、単科申し込み各回の2週間前(詳細は申込フォームでご確認ください)
※一括申し込みを含めすべての科目は先着順に受け付けます。
定員に達した科目から締め切り日に関わらず受け付け終了となります。
◆申込方法:下記URLの申請フォームよりお申し込みください。
https://school.nikkei.co.jp/special/mbaq01/
◆お問合せ先:
成長志向のMBA@福岡 事務局
〒101-0047
東京都千代田区内神田1-6-10 笠原ビル7階(株)日経ピーアール内
電話:03-6812-8659
ファックス:03-6812-8649
(平日9時30分~17時30分)
メールアドレス:qbs@nikkeipr.co.jp
★九大学研都市に関する団体・機関からセミナー・シンポジウム等のお知らせ★
---------------------------------------------------------------------------
【8】第120回分析基礎セミナー
「入門機器分析【4】分光分析の基礎と応用」開催のご案内!【New!!】
≪九州大学中央分析センター≫
---------------------------------------------------------------------------
◆概 要:
九州大学中央分析センターでは、平成19年より毎年定期的(年8回程度)に
分析基礎セミナーを開催しています。
これは機器分析の原理・基礎知識を習得してより効果的に分析機器を使用して
いただくことを目的とするものです。
機器分析は、研究開発に必要不可欠な手段であり、その手段は多岐に渡りますが、
今年度のセミナーは比較的ポピュラーな機器分析に関して初心者が理解しやすい
内容になっています。
---------------------------------------------------------------------------
◆日 時:平成30年6月7日(木)13時00分~17時00分
◆場 所:九州大学伊都キャンパス・工学部第2講義室(西講義棟2階)
(福岡市西区元岡744)
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/campus/ito/
◆内 容:
<13時00分~14時50分> 紫外・可視・蛍光分光分析の基礎と応用
分光分析と一言に言っても紫外領域から近赤外領域まで様々な原理を
用いて分析が行われています。今回は、その中でも紫外可視分光法と
蛍光分光法に注目してお話します。それぞれの基礎や両者の違い、測定
に関するテクニックをご紹介します。
<15時00分~16時00分> 赤外分光法の基礎と応用
赤外分光法は、物質の構造解析・同定・定量を行うことができる手法
です。本セミナーでは、赤外分光法とFTIRの基本的な原理を解説し、
正しい装置の使い方をご理解して頂くことを目的としています。
また、測定事例についても併せて解説します。
<16時00分~17時00分> ラマン分光法の基礎と応用
ラマン分光法は、物質の構造解析・同定を行うことができる手法です。
本セミナーでは、ラマン分光法、特に顕微ラマンの基本的な原理と
測定上の注意事項を解説します。顕微ラマンの利点・欠点を理解して、
適切に測定して頂くことを目的としています。
◆対 象 者:どなたでもご参加いただけます。
◆参 加 費:無料
◆申込方法・申込期限:
当日までにメールまたはファックスで
ご氏名・ご所属を明記の上お申込みください。
◆お問合せ先:
九州大学 中央分析センター伊都分室・渡辺
電話: 092-802-2857 ファックス : 092-802-2858
メールアドレス : watanabe.midori.452@m.kyushu-u.ac.jp
★九大学研都市に関する団体・機関からのお知らせ★
---------------------------------------------------------------------------
【9】「糸島リサーチパーク 分譲」のご案内!
≪福岡県企業局≫
---------------------------------------------------------------------------
◆概 要:
福岡県企業局では、糸島リサーチパークの分譲を行っています。
糸島リサーチパークは、西九州自動車道前原インターチェンジに隣接し、交通
アクセスに優れ、また、糸島市内周辺地域は、九州大学を中心に、高水準の教育
と技術力を身につけ、働く意欲に満ちた優秀な若い人材が豊富で、研究機関等の
立地に最適な用地です。
リサーチパーク内には、既に、水素エネルギー製品研究試験センター、三次元
半導体研究センター、社会システム実証センターの3施設が立地し、今後も研究
機関等の立地が見込まれています。
福岡県への進出を御検討の企業におかれましては、ぜひ糸島リサーチパークへ
の立地を御検討いただきますようお願いします。
---------------------------------------------------------------------------
◆糸島リサーチパークの概要
所 在 地:糸島市東
分譲面積:52,856㎡
分譲単価:25,000円/㎡
詳細(リンク):http://www.kigyorichi.pref.fukuoka.lg.jp/estates/90
◆その他の工業団地(磯光工業団地:宮若市)
詳細(リンク):http://www.kigyorichi.pref.fukuoka.lg.jp/estates/16
*販売区画については変わっていることがありますので、お問い合わせください。
◆問い合わせ先
福岡県企業局管理課企画開発係 担当者 白鳥(しらとり)・中山(なかやま)
電話:092-643-3786
ファックス:092-643-3789
メールアドレス:kigyokyoku@pref.fukuoka.lg.jp
★九大学研都市に関する団体・機関からのお知らせ★
---------------------------------------------------------------------------
【10】糸島市子育て世代応援サイト“いとネット”について
≪糸島市役所企画部地域振興課≫
---------------------------------------------------------------------------
◆概 要:
糸島市では、子育て世代の生活を応援し、市への定住を促進するため、糸島市・
福岡都市圏の子育て世代と、子育て世代応援の趣旨に賛同する協賛企業をつなぐ
会員制ポータルサイト“いとネット”を開設しております。
いとネットに会員登録し、協賛店で会員証を提示すると、会員向けの特別サービス
を受けることができます。
さらに、いとネットでは、協賛企業からの会員向けのお得な情報に加え、市から
子育てや教育環境などに関する生活密着情報もお届けします。
皆様のご登録をお待ちしております。
---------------------------------------------------------------------------
◆会員対象者:
(1)18歳以下の子どもを育てている人
(2)子育てに関心がある18歳以上の人
糸島市在住の人は「特別会員」、糸島市外の人は「一般会員」となります。
◆登録方法:
パソコン、スマートフォンよりサイトにアクセスし、入力画面に情報を
入力してください。
サイトURL http://itonet.jp
登録後は、会員証の画像データをダウンロードし、スマートフォン等の
端末へ保存して、協賛店でご利用ください。
◆登 録 料:無料
◆問い合わせ先:
糸島市 企画部 地域振興課 定住・学研都市係
電話:092-332-2062
■*□*■*□*■*□*■* 事 務 局 か ら の お 願 い & お 知 ら せ *■*□*■*□*■*□*■
◆九大学研都市メールマガジン会員募集中◆
公益財団法人九州大学学術研究都市推進機構(OPACK)では、
メールマガジン会員を随時募集しております。
ダイナミックに変貌を遂げつつある九大学研都市エリアの最新情報を
メールマガジンにて毎月お届けしています。
産学連携、研究施設、立地情報など九大学研都市に関する情報に
関心のある方に是非お知らせください。
【詳 細】
⇒ http://www.opack.jp/files/TopicDetail_45_file.pdf
◆新規の御登録はこちらから
⇒ https://virtua3.coara.or.jp/ro12000/homepage/users/add/
◆設定変更等◆
本メールマガジンはメルマガ会員にご登録いただいた方や、
OPACKの各セミナー等にご参加いただいた方あてに配信
させていただいております。
メルマガ会員登録内容変更、登録解除、パスワード忘れ等は
下記のURLをご参照ください。
⇒ https://virtua3.coara.or.jp/ro12000/homepage/users/
または、info@opack.jpまでお問い合わせください。
■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■