九大学研都市メールマガジンvol.87(平成31年1月号)
opack_mailmagazine━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━*◆*◎*◆*
九大学研都市メールマガジン vol.87 平成31年1月4日発行
*◆*◎*◆*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━opack_mailmagazine
みなさん、こんにちは!
九大学研都市メールマガジン事務局です。
旧年中は、九大学研都市メールマガジンをご愛読いただき、
誠にありがとうございました。
本年も、引き続き九大学研都市エリアのイベントや九大学研都市に関する
情報を皆さまへお届けして参りますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
今号も、九大学研都市エリアのイベントや九大学研都市に関する
情報を皆さまへお届けして参りますので、よろしくお願いいたします。
*◆*◎*◆*━━━━━━━━〇**I N D E X**〇━━━━━━━━━*◆*◎*◆*
★OPACKからのお知らせ★
【1】「nano tech 2019 ~国際ナノテクノロジー総合展・技術会議~」
に出展!
〔平成31年1月30日(水)~平成31年2月1日(金)〕
【2】「九州水素・燃料電池フォーラム&水素先端世界フォーラム2019」及び
「HYDROGENIUS研究シンポジウム」(1/29・1/30)」
開催のご案内!【New!!】
≪九州大学水素材料先端科学研究センター≫
〔平成31年1月29日(火)14時00分~18時30分〕
〔平成31年1月30日(水) 9時30分~18時00分〕
★九大学研都市に関する団体・機関からセミナー・シンポジウム等のお知らせ★
【3】一般公開シンポジウム
「浅海底の戦争遺跡 その記録と伝承」開催のご案内!
≪九州大学浅海底フロンティア研究センター≫
〔平成31年1月12日(土)13時00分~17時00分〕
【4】ミニワークショップ
「産学官連携 豊かな広がりをもたらす農業の新展開」
開催のご案内!【New!!】
≪アグリコラボいとしま事務局≫
〔平成31年2月6日(水)13時00分~15時15分〕
【5】「九州大学持続可能な社会を拓く決断科学大学院プログラム成果報告会」
開催のご案内!【New!!】
≪九州大学持続可能な社会のための決断科学センター≫
〔福岡会場:平成31年2月13日(水)14時00分~17時00分〕
〔東京会場:平成31年2月15日(金)14時00分~17時00分〕
★九大学研都市に関する団体・機関からのお知らせ★
【6】平成31年度 九州大学マス・フォア・インダストリ研究所
共同利用研究計画公募のご案内!
≪九州大学マス・フォア・インダストリ研究所≫
【7】「糸島リサーチパーク 分譲」のご案内!
≪福岡県企業局≫
【8】糸島市子育て世代応援サイト“いとネット”について
≪糸島市役所企画部地域振興課≫
*◆*◎*◆*━━━━━━━━〇**** 本 文 ****〇━━━━━━━━━*◆*◎*◆*
★OPACKからのお知らせ★
---------------------------------------------------------------------------
【1】「nano tech 2019 ~国際ナノテクノロジー総合展・技術会議~」
に出展!
---------------------------------------------------------------------------
◆概 要:
当機構では、九大学研都市に関わる以下の団体と共同で、『nano tech 2019』
に出展いたします。
下記の期間中、パネル展示等と併せて九大学研都市の魅力をご紹介します。
<共同出展者>
○九州大学 学術研究・産学官連携本部(AiRIMaQ)
○九州大学 最先端有機光エレクトロニクス研究センター(OPERA)
○(公財)九州先端科学技術研究所
○(公財)福岡県産業・科学技術振興財団
有機光エレクトロニクス実用化開発センター(i3-OPERA)
○(株)Kyulux
また、会期中の1月30日(水)には、i3-OPERAとKyuluxが、有機ELに関する
シーズをご紹介するセミナーを開催します。
皆さまのご来場をお待ちしております。
---------------------------------------------------------------------------
◆日 時:
平成31年1月30日(水)~平成31年2月1日(金)
10時00分~17時00分
◆場 所:東京ビッグサイト(東京都江東区有明3-11-1)
http://www.bigsight.jp/access/transportation/
『シーズ&ニーズセミナー』
平成31年1月30日(水)11時25分~12時10分
B会場(東6ホール 会場内)
<講演者>
〇(公財)福岡県産業・科学技術振興財団
有機光エレクトロニクス実用化開発センター(i3-OPERA)
『i3-OPERA(有機光エレクトロニクス実用化開発センター)事業紹介』
http://www.i3-opera.ist.or.jp/
〇(株)Kyulux
『Hyperfluorescence(TM) 究極の発光技術が有機ELの未来を創る』
https://www.kyulux.com/
※セミナーの詳細は、下記URLからご確認ください。
http://nanotech2019.jcdbizmatch.jp/jp/Presentation/Info/Main/1
※nano tech 2019 国際ナノテクノロジー総合展・技術会議
http://www.nanotechexpo.jp/main/outline.html
◆問合わせ先
公益財団法人九州大学学術研究都市推進機構(OPACK)
TEL:092-805-3677
FAX:092-805-3678
E-mail:info@opack.jp
★OPACKからのお知らせ★
---------------------------------------------------------------------------
【2】「九州水素・燃料電池フォーラム&水素先端世界フォーラム2019」及び
「HYDROGENIUS研究シンポジウム」(1/29・1/30)」
開催のご案内!【New!!】
≪九州大学水素材料先端科学研究センター≫
---------------------------------------------------------------------------
◆概 要:
≪九州水素・燃料電池フォーラム&水素先端世界フォーラム2019 DAY1・DAY2≫
米国エネルギー省(DOE)や経済産業省資源エネルギー庁などから水素エネルギー
普及への取組みをご講演いただきます。当日は名刺交換会も開催します。
皆様奮ってご参加くださいますようお願いいたします。
九州水素・燃料電池フォーラム&水素先端世界フォーラム2019の詳細については、
こちらをご覧ください。
http://www.kyushu.meti.go.jp/event/1812/181205_1.html
--------------------------------------------------------------------------
〇フォーラム【DAY1】
◆日 時:平成31年1月29日(火)14時00分~16時50分
◆場 所:電気ビル みらいホール
(福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館4階)
http://www.denki-b.co.jp/mirai/
◆参加費:無料(交流会・名刺交換会は別途)
〇交流会・名刺交換会【DAY1】
◆日 時:平成31年1月29日(火)17時00分~18時30分
◆場 所:電気ビル みらいホール(4階)ホワイエ
(福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館4階)
◆参 加 費:4,500円/人(予定)
〇フォーラム【DAY2】
◆日 時:平成31年1月30日(水)9時30分~11時40分
◆場 所:九州大学 伊都キャンパス 椎木講堂
(福岡市西区元岡744)
http://www.kyushu-u.ac.jp/ja/campus/ito
◆参加費:無料
*日英同時通訳有り
〇研究シンポジウム【DAY2】
◆日 時:平成31年1月30日(水)13時00分~18時00分
◆場 所:九州大学 伊都キャンパス 椎木講堂・I2CNER
(福岡市西区元岡744)
◆申込方法:下記URLより、事前登録をお願いします。
(平成31年1月28日17時迄)
http://www.congre.co.jp/qpit2019/index.html
(当日は会場にて参加登録可)
◆お問い合わせ先
九州水素・燃料電池フォーラム&水素先端世界フォーラム2019事務局
国立大学法人 九州大学 水素材料先端科学研究センター(HYDROGENIUS)
担当:尾上・迫田・田中
電話:092-802-3924
メールアドレス:kikaku@hydrogenius.kyushu-u.ac.jp
・20190129_フォーラム :
https://www.opack.jp/files/MagazineDetail_26313_file.pdf
・20190130_フォーラム :
https://www.opack.jp/files/MagazineDetail_26314_file.pdf
★九大学研都市に関する団体・機関からセミナー・シンポジウム等のお知らせ★
---------------------------------------------------------------------------
【3】一般公開シンポジウム
「浅海底の戦争遺跡 その記録と伝承」開催のご案内!
≪九州大学浅海底フロンティア研究センター≫
---------------------------------------------------------------------------
◆概 要:
沖縄・古宇利島沖の水深40mに沈む米国の戦艦エモンズは、第二次大戦末期
の沖縄戦にて日本軍特攻機の攻撃によって航行不能となり、僚艦によって沈められ
ました。我々はこの海戦跡について,多視点ステレオ写真測量にマルチビーム音響
測深から得られた位置情報を与える革新的方法を用いて、きわめて詳細な三次元
モデルを作成しました。
本シンポジウムでは,この研究と近現代の歴史研究を基にして、水中戦争遺跡
の保存と今後の平和教育への活用について論じます。
皆様のご参加をお待ちしております。
---------------------------------------------------------------------------
◆日 時:平成31年1月12日(土)13時00分~17時00分
◆場 所:九州大学 椎木講堂 大ホール
http://www.kyushu-u.ac.jp/ja/campus/ito/
◆内 容:
【プログラム】
「沖縄戦と戦争遺跡 」片桐 千亜紀
(沖縄県立埋蔵文化財センター/九州大学大学院比較社会文化研究院)
「最先端の地理学で可視化する米軍艦エモンズ」菅 浩伸
(九州大学浅海底フロンティア研究センター/九州大学大学院地球社会統合科学府)
「水中考古学から見たエモンズの戦い」吉崎 伸
(京都市埋蔵文化財研究所)
「水中文化遺産と戦争の記憶 ― ハワイ・USSアリゾナの事例」中西 裕見子
(大阪府教育庁/九州大学大学院地球社会統合科学府)
「太平洋戦争の歴史と記憶のあり方」マシュー・オーガスティン
(九州大学大学院地球社会統合科学府)
<浅海底フロンティア研究センター/USS Emmons>
http://scs.kyushu-u.ac.jp/seafloor/?page_id=247
◆対 象 者:どなたでも参加できます。
◆参 加 費:入場無料、申し込み不要
◆お問い合わせ先
九州大学浅海底フロンティア研究センター 市原
電話:092-802-5646
メールアドレス:seafloor@scs.kyushu-u.ac.jp
・一般公開シンポジウム「浅海底の戦争遺跡 その記録と伝承」チラシ :
https://www.opack.jp/files/MagazineDetail_26315_file.pdf
★九大学研都市に関する団体・機関からセミナー・シンポジウム等のお知らせ★
---------------------------------------------------------------------------
【4】ミニワークショップ
「産学官連携 豊かな広がりをもたらす農業の新展開」
開催のご案内!【New!!】
≪アグリコラボいとしま事務局≫
---------------------------------------------------------------------------
◆概 要:
糸島農業産学官連携推進協議会(アグリコラボいとしま)では、「糸島地域の
創造と活性化」を目的として、平成22年度より毎年、講演会やワークショップ
を行ってまいりました。
今回は、ミニワークショップ「産学官連携 豊かな広がりをもたらす農業の
新展開」を開催します。
ICTによる取り組みなど、4つの研究発表と意見交換を通して、農業を核とした
多様なアプローチの現在と今後の展開について考えます。
多数のご参加をお待ちしております。
---------------------------------------------------------------------------
◆日 時:平成31年2月6日(水)13時00分~15時15分
◆場 所:九州大学 伊都キャンパス 稲盛財団記念館 稲盛ホール
(〒819-0395 福岡市西区元岡744)
http://www.kyushu-u.ac.jp/ja/campus/ito/
◆内 容:
〇13時00分~13時05分 開会挨拶
〇13時05分~13時40分
第1部「農業ICT×ソーラーシェアリング」
「農業ICTプラットフォーム普及による地方創生」
大和総研 社内ベンチャー社長 光原 圭祐 氏
「水田ソーラーシェアリングの課題とその解決策の検討」
九州大学大学院農学研究院 灌漑利水学研究室 助教 谷口 智之 氏
○13時40分~14時25分
第2部「鳥獣害対策に向けた九大-NTT連携の取り組み」
NTTサービスエボリューション研究所主席研究員 北村 和夫 氏
〇14時25分~14時35分 休憩
〇14時35分~14時50分
第3部「アブラナ科植物を守りたい 広がれ! 根こぶ病対策」
糸島農業高等学校プロジェクトチーム根っこ部
尾﨑 颯さん 入江 峻さん 澤田 海斗さん 木付 昌吾さん
○14時50分~15時10分
第4部 意見交換「産学官連携を農業の現場に生かすには」
コーディネーター:九州大学大学院農学研究院
農業生産システム設計学研究室 准教授 岡安 崇史 氏
〇15時10分~15時15分 閉会挨拶
〇15時15分 終了予定
※詳細はこちらをご覧ください。
https://www.facebook.com/ac.itoshima
◆対 象 者:どなたでも御参加いただけます。
◆参 加 費:無料
◆定 員:100名
◆申込方法・申込期限:事前申込は不要です。当日の先着順となります。
◆お問い合わせ先
九州大学農学研究院分室 那須
電話:092-802-4700
メールアドレス:ito-office@agr.kyushu-u.ac.jp
・アグリコラボいとしまミニワークショップ :
https://www.opack.jp/files/MagazineDetail_26316_file.pdf
★九大学研都市に関する団体・機関からセミナー・シンポジウム等のお知らせ★
---------------------------------------------------------------------------
【5】「九州大学持続可能な社会を拓く決断科学大学院プログラム成果報告会」
開催のご案内!【New!!】
≪九州大学持続可能な社会のための決断科学センター≫
---------------------------------------------------------------------------
◆概 要:
決断科学大学院プログラムは、平成25年に文部科学省博士課程教育
リーディングプログラムに採択されました。以来、社会的問題解決を図る
ために自然科学・社会科学の連携を通じた持続可能性科学の構築を推進
してきました。また、Future Earthなどの国際科学プログラムとも連携し、
学生を国際事業・計画に参加させることによって、高度な専門性を持った
リーダー養成を行ってきました。本報告会では、プログラムの6年間の
研究・教育活動を総括するとともに、所属学生および教員が自身の研究
成果について報告します。
---------------------------------------------------------------------------
◆日 時、場 所:
【福岡会場】
平成31年2月13日(水)14時00分~17時00分
九州大学医学部百年講堂 中ホール1・2(福岡市東区馬出3-1-1)
http://www.kyushu-u.ac.jp/ja/campus/hospital/
【東京会場】
平成31年2月15日(金)14時00分~17時00分
九州大学日本橋サテライト 912・913会議室
(東京都中央区日本橋本町2-3-11日本橋ライフサイエンスビル9階)
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/university/facility/nihonbashi
◆内 容:
決断科学プログラムの成果と将来構想、所属学生および教員による研究成果発表
(詳細は決断科学ホームページをご覧ください)
◆対 象 者:企業、自治体、団体、大学関係者等
◆定 員:福岡会場150名、東京会場80名
◆参 加 費:無料
◆申込期限:定員になり次第締め切らせていただきます。
◆申込方法:
参加を希望される方は決断科学のホームページよりお申込みください。
http://ketsudan.kyushu-u.ac.jp/
◆お問い合わせ先
九州大学決断科学大学院プログラム支援室
電話:092-802-6050
ファックス:092-802-6057
メールアドレス:ketsudan@jimu.kyushu-u.ac.jp
★九大学研都市に関する団体・機関からのお知らせ★
---------------------------------------------------------------------------
【6】平成31年度 九州大学マス・フォア・インダストリ研究所
共同利用研究計画公募のご案内!
≪九州大学マス・フォア・インダストリ研究所≫
---------------------------------------------------------------------------
◆概 要:
本研究所は日本初の産業数学の研究所であり、多様な数学研究に基礎を置く、
新しい産学連携の拠点として、平成23年4月に附置研究所として設立されました。
平成25年4月には、文部科学大臣から共同利用・共同研究拠点「産業数学の
先進的・基礎的共同研究拠点」に認定され、理念である「マス・フォア・インダストリ」
の具現化を推進しているところです。
その事業の一環として、本研究所は平成31年度の共同利用研究を公募
しています。
以下に概要を示します.詳細はHPより公募要領をご覧ください。
http://www.imi.kyushu-u.ac.jp/joint_researches
---------------------------------------------------------------------------
1.公募する研究種目の概要
【研究集会】
本研究所もしくは九州大学の施設において、数日間の研究集会を公開で行う
ものです。
内容や規模に応じて( I )、( II )の2種に分かれています。
両者とも組織委員会の委員と講演者には、それぞれ産業界からの参加を必須
とします。
また国際連携を進めるため、講演者として海外からの参加者を含めることが
望ましいです。
【短期共同研究】
本研究所において、数名のグループで1週間程度の実質的な共同研究を行う
ものです。
研究テーマとして、個々の企業の知的財産に直結するような狭い問題よりは、
複数の企業や研究機関の研究者が協力して取り組めるような、ある程度の普遍性
をもった問題を重視します。
また、産学連携を推進するために、原則として産業界からの参加者を含める
こととします。
【短期研究員】
本研究所に1週間から2週間程度滞在し、本研究所を中心とする九州大学に
所属する教員と緊密に連絡を取りながら、単独での研究ないしは共同研究を行う
ものです。
研究テーマとして、短期共同研究や研究集会につながることが期待されるような
萌芽的な課題、あるいは企業等での研究開発現場で生起した、集中的な共同研究が
問題の解決やその糸口につながるような課題など、近い将来、産業数学や産学連携
の新たなシーズとなるような課題を歓迎します。
応募の際は、予め関係する本研究所または九州大学の他部局の研究者と連絡を
取り、協議をした上で計画を立てて下さい。
必要があれば、本研究所の産学連携窓口が立案を支援します。
詳細は以下の問い合わせ先にお尋ね下さい。
2.公募の種別と募集件数
(1)プロジェクト研究
「AI社会の高度化を支える数理の深化と情報基盤技術との連携」
プロジェクト代表者:森永 聡(日本電気中央研究所)、
河原 吉伸(大阪大学産業科学研究所)
平成31年度は本テーマに関する研究計画をプロジェクト研究として
他の計画と区別して公募します。本プロジェクト研究では短期共同研究
1件,短期研究員1名程度を募集します。
(2)若手研究
このカテゴリーでは,研究代表者として平成31年4月1日時点で博士号
取得後5年以下の若手研究者および大学院生を対象に公募を行い、
短期共同研究2件程度を実施する予定です。
研究テーマとして新しい発想に基づく挑戦的なものを期待しますが、
将来の産学連携のシーズとなることを志向した萌芽的なものも歓迎します。
これまでの研究経過や実績は重視しません。申請時点で産業界からの
参加者がなくても構いませんが、採択後、本研究所が適当な産業界の
研究者を参加者もしくはアドバイザーとして紹介します。
(3)一般研究
このカテゴリーでは、研究分野を特に指定せずに公募します。
研究集会(I)3件、研究集会(II)2件、短期共同研究3件程度を実施する
予定です。また、短期研究員は4名程度を募集します。
以上の研究計画は、すべて平成31年4月1日から翌年3月31日
までに実施されるものとします。
3.応募方法
(1)応募資格
大学・大学院・短期大学、大学共同利用機関、高等専門学校、
国公立試験研究機関、独立行政法人および企業に所属する研究者
(2)応募方法
本研究所のウェブページ http://www.imi.kyushu-u.ac.jp/
から電子申請システムを利用して、共同利用研究計画提案書を作成し、
応募していただきます。
(3)応募締切日
平成31年1月31日(木)
4.選考方法と採否の連絡
学外有識者と学内教員(本研究所所員を含む)8名ずつで構成される
共同利用・共同研究委員会において審査の上、採否を決定します。
採否は、平成31年2月末までに申請者にお知らせします。
委員の名簿は研究所のウェブページをご覧下さい。
5.その他
これまで問い合わせのあった事項に関して「Q&A」を本研究所の
ウェブページに掲載していますので、ご参考下さい。
https://www.imi.kyushu-u.ac.jp/pages/joint_research_Q&A.html
◆問い合わせ先
九州大学マス・フォア・インダストリ研究所
共同利用・共同研究拠点事務 伊藤 和子・古谷 智恵美
〒819-0395 福岡市西区元岡744
Tel: 092-802-4408
Fax: 092-802-4405
E-mail: kyoten-jimu@imi.kyushu-u.ac.jp
★九大学研都市に関する団体・機関からのお知らせ★
---------------------------------------------------------------------------
【7】「糸島リサーチパーク 分譲」のご案内!
≪福岡県企業局≫
---------------------------------------------------------------------------
◆概 要:
福岡県企業局では、糸島リサーチパークの分譲を行っています。
糸島リサーチパークは、西九州自動車道前原インターチェンジに隣接し、交通
アクセスに優れ、また、糸島市内周辺地域は、九州大学を中心に、高水準の教育
と技術力を身につけ、働く意欲に満ちた優秀な若い人材が豊富で、研究機関等の
立地に最適な用地です。
リサーチパーク内には、既に、水素エネルギー製品研究試験センター、三次元
半導体研究センター、社会システム実証センターの3施設が立地し、今後も研究
機関等の立地が見込まれています。
福岡県への進出を御検討の企業におかれましては、ぜひ糸島リサーチパークへ
の立地を御検討いただきますようお願いします。
---------------------------------------------------------------------------
◆糸島リサーチパークの概要
所 在 地:糸島市東
分譲面積:52,856㎡
分譲単価:25,000円/㎡
詳細(リンク):http://www.kigyorichi.pref.fukuoka.lg.jp/estates/90
◆問い合わせ先
福岡県企業局管理課企画開発係 担当者 白鳥(しらとり)・中山(なかやま)
電話:092-643-3786
ファックス:092-643-3789
メールアドレス:kigyokyoku@pref.fukuoka.lg.jp
★九大学研都市に関する団体・機関からのお知らせ★
---------------------------------------------------------------------------
【8】糸島市子育て世代応援サイト“いとネット”について
≪糸島市役所企画部地域振興課≫
---------------------------------------------------------------------------
◆概 要:
糸島市では、子育て世代の生活を応援し、市への定住を促進するため、糸島市・
福岡都市圏の子育て世代と、子育て世代応援の趣旨に賛同する協賛企業をつなぐ
会員制ポータルサイト“いとネット”を開設しております。
いとネットに会員登録し、協賛店で会員証を提示すると、会員向けの特別サービス
を受けることができます。
さらに、いとネットでは、協賛企業からの会員向けのお得な情報に加え、市から
子育てや教育環境などに関する生活密着情報もお届けします。
皆様のご登録をお待ちしております。
---------------------------------------------------------------------------
◆会員対象者:
(1)18歳以下の子どもを育てている人
(2)子育てに関心がある18歳以上の人
糸島市在住の人は「特別会員」、糸島市外の人は「一般会員」となります。
◆登録方法:
パソコン、スマートフォンよりサイトにアクセスし、入力画面に情報を
入力してください。
サイトURL http://itonet.jp
登録後は、会員証の画像データをダウンロードし、スマートフォン等の
端末へ保存して、協賛店でご利用ください。
◆登 録 料:無料
◆問い合わせ先:
糸島市 企画部 地域振興課 定住・学研都市係
電話:092-332-2062
■*□*■*□*■*□*■* 事 務 局 か ら の お 願 い & お 知 ら せ *■*□*■*□*■*□*■
◆九大学研都市メールマガジン会員募集中◆
公益財団法人九州大学学術研究都市推進機構(OPACK)では、
メールマガジン会員を随時募集しております。
ダイナミックに変貌を遂げつつある九大学研都市エリアの最新情報を
メールマガジンにて毎月お届けしています。
産学連携、研究施設、立地情報など九大学研都市に関する情報に
関心のある方に是非お知らせください。
【詳 細】
⇒ http://www.opack.jp/files/TopicDetail_45_file.pdf
◆新規の御登録はこちらから
⇒ https://virtua3.coara.or.jp/ro12000/homepage/users/add/
◆設定変更等◆
本メールマガジンはメルマガ会員にご登録いただいた方や、
OPACKの各セミナー等にご参加いただいた方あてに配信
させていただいております。
メルマガ会員登録内容変更、登録解除、パスワード忘れ等は
下記のURLをご参照ください。
⇒ https://virtua3.coara.or.jp/ro12000/homepage/users/
または、info@opack.jpまでお問い合わせください。
■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■*□*■